与信とは取引において商品やサービスを販売した相手に対し、代金を回収するまで信用を与えることです。企業経営を行う上で与信の管理は非常に重要であり、大企業などでは専門的に行う部署を設置している場合もあります。銀行などの金融機関は与信管理がメインの業務であり、長年の経験から様々なノウハウを蓄積しています。一般的な会社ではノウハウが蓄積されておらず、具体的な方法が分からず悩んでいる経営者も大勢存在します。
円滑な取引を行うためには、管理業務の具体的な方法について理解することが大切です。取引先が倒産した場合、債権が回収できなくなり大きな損失を被るだけでなく自社も連鎖倒産する可能性が存在します。取引額の大きな相手から支払期限の延長を求められると、立場上断ることができないことがあります。しかしいくら取引額の大きなお得意様だとしても、信用状態を甘く見ると自社が大きな損失を被る可能性があるので厳しい態度が必要です。
与信管理業務ではまず取引先の評価を行う必要があります。新規の取引先を評価するのは当然ですが、既存の取引先についても定期的に評価の見直しをしなければなりません。評価結果を踏まえて実際に取引を行うかどうかを決めます。信用力の優れた企業ならば掛けで取引をしても大丈夫ですが、信用力の低い企業は現金取引に限定したり支払期限を短縮するなどの対策が必要になります。
取引先の経営状態に問題がないと判断できる場合には、信用取引の最高限度額を設定します。限度額を設定したら毎月の売掛金の回収状況や実際の取引額などを確認し、与信を適切に管理する必要があります。